□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (3/17号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◆◆ メル・エキスポ 2011 ◆◆◆
東北関東大震災に配慮して中止となりました。
3月19日~20日に「メル・エキスポ 2011」が東京大学で開催されます。
メル・エキスポは日ごろ内外各地でメディア・リテラシー、メディア表現、メディア遊び、メディア・アートなどに取り組んでいる人々に一堂に会していただき、交流を深めていただく年に一度のお祭り(エキスポ!)です。
メル・エキスポ 2011 http://mellplatz.net/
ここで、Slowtimes.netはプレゼンテーションを行います。
題して
「まちメディア★モノ語り 新しい公共とメディア・メディアリテラシー」
東西東西。 ここは、箱の中にあるモノを選んで頂き、そのモノから事を語る趣向でございます。
テーマは新しい公共とメディア・メディアリテラシーと固いですが、飛び出すのは面白い実践ばかり。
既成のメディアが支える公共ではなく、一人一人か発信してつくる公共とは?。
刮目して待て。
演目
・クッキーはメディアだ ・小江戸まち語り 地元でメディア・我がまち発見映像塾
Slowtimes.netでは、昨年のメルプラッツ2010で「地元のメディア育て」としてメディアリテラーシー、メディフェス2010では「コミュニティをつくるメディア・メディアリテラシー」として地元、コミュニティと市民メディア、自治体学会 関東フォ−ラム2011では 市民メディアと「新しい公共」をテーマとして論議しました。
これをふまえて、メルプラッツ2011では「新しい公共とメディア・メディアリテラシー」をおもしろく語り合いたい。
めんどくさいことは言わない。
市民メディアと「新しい公共」
http://www.slowtimes.net/2011/01/29/20110129/
コミュニティをつくるメディア・メディアリテラシー
http://www.slowtimes.net/2010/09/04/20100904/
今年も「メル・エキスポ 2011」や出展者の情報は、エキスポ・ネビュラシステムでエキスポ来場者はもちろん、関心のある人々とオンライン上で共有されます。
ネビュラ(オンライン)とエキスポ(リアル)が結びついて、よりおもしろい広場(プラッツ)を展開していきます。
エキスポ・ネビュラシステムでの昨年度のSlowtimes.net http://me10.ai.rcast.u-tokyo.ac.jp/
◆◆◆ ご案内 ◆◆◆
3/19-20 メル・エキスポ 2011のお知らせ!
"MELL EXPO 2011" March 19-20 !
メル・プラッツ事務局 MELL Platz
メル・エキスポは日ごろ内外各地でメディア・リテラシー、メディア表現、メディア遊び、メディア・アートなどに取り組んでいる人々に一堂に会していただき、交流を深めていただく年に一度のお祭り(エキスポ!)です。
今年は3月19日(土)~20日(日)、東京大学弥生キャンパス一条ホールで開催。カルチュラル・スタディーズに取り組むジョン・ハートレー氏を招いたユニークなデジタル・ストーリーテリングの発表会、ユネスコにおける世界的なメディア・リテラシーのネットワークをとりまとめるジョルディ・トレント氏を招いて日本のメディア・リテラシーを俯瞰するセッションなどが目白押し。
さらに、内外各地で実践や研究に取り組む人々が活動を紹介しあうイベントも開催します。今年は特注の箱をデザインし、その箱を使って行商人や駅弁売りのような感じでそれぞれの実践や研究を紹介し、意見交換をする「エキスポ・ショーケース」を予定しています。お花見や縁日のそぞろ歩きのような雰囲気のなかで交流を楽しんでください。 出展申し込み方法はメール後半でご案内しています。ふるってご参加ください!
メル・プラッツは、メディア表現とリテラシーについてともに語り合う「広場(Platz)」として2007年に始まりました。現在までに、東京、大阪、名古屋、京都、新潟、福岡、仙台、広島などで計24回の公開研究会を開催し、ウェブサイト【 http://mellplatz.net
】でもイベントの紹介やレポートなどを掲載して交流の場をつくってきました。 メル・プラッツはメル・プロジェクト(2001~06年)の後継活動です。
------
MELL Platz, launched in 2007, has built up "Platz (Plaza)" for people whoare concerned about media expression, learning and literacy.
“MELL EXPO” is an annual festival for people who are involved in activitiesand research about media expression and literacy. It aims at connectingpeople, sharing ideas, and providing
discussions.
Two panel sessions will be held during two days. The first panel willre-think recent global trends and develop a new perspective on DigitalStorytelling, by examining practical research in
Japan. The second panelwill overview the current situation of media literacy in Japan from thefollowing fields: education, citizen society, mass media, mobile mediaand cross-cultural
communication.
------
■日時 :2011年3月19日(土)~20日(日)□Date :March 19 (Sat.) and 20 (Sun.), 2011
■会場 :東京大学弥生講堂一条ホール
(東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内)
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/
丸ノ内線[本郷三丁目駅]から徒歩15分 大江戸線[本郷三丁目駅]から徒歩15分
南北線[東大前駅]から徒歩1分 千代田線[根津駅]から徒歩8分
□Venue :Yayoi Auditorium Ichijo Hall, The University of Tokyo
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_e.html
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_15_e.html
You can use Marunouchi, Oedo, Nanboku and Chiyoda subways
■参加費 :2,000円(2日間通し。高校生以下は無料)
□Entrance fee: 2,000 yen (for 2 days. under 18 year old, free)
■主催 :メル・プラッツ□Host : MELL Platz
■共催 :東京大学大学院情報学環 メディア・エクスプリモ(JST CREST研究「情報デザインによる市民芸術創出プラットフォームの構築」)
□Co-host : Interfaculty Initiative in Information Studies,the University of Tokyo
Media Exprimo <http://www.mediaexprimo.jp/english/>
◆お問い合わせはメル・プラッツ事務局 <2010@mellplatz.net> まで◇If any enquiries, please feel free to contact <2010@mellplatz.net>
----------------------------------------------------------------------------
メルエキスポ2011 プログラム(2011.1.22現在) MELL EXPO 2011 Program
----------------------------------------------------------------------------
〈総合司会〉金ヨニ:東京大学大学院 General Chair: Yonnie KIM: Univ. of Tokyo
-------------
◎ 3月19日(土) March 19 (Sat.) , 2011
■13:00~13:30 オープニング Opening ・伊藤昌亮:メル・プラッツ オーガナイザー/愛知淑徳大学 Masaaki ITO: Organizer of MELL Platz, Aichishukutoku Univ. ・水島久光:東海大学 Hisamitsu MIZUSHIMA: Tokai Univ. ・林田真心子:東京大学大学院、ほか Mamiko HAYASHIDA: Univ. of Tokyo, etc
■13:30~16:00 セッション1「デジタル・ストーリーテリングの新たな地平」 Session 1 "New Horizons of Digital Storytelling" ・ジョン・ハートレー:クイーンズランド工科大学 John HARTLEY: Queensland University of Technology ・伊藤昌亮:愛知淑徳大学 Masaaki ITO: Aichishukutoku Univ. ・小川明子:愛知淑徳大学 Akiko OGAWA: Aichishukutoku Univ. ・鳥海希世子:東京大学大学院、ほか Kiyoko TORIUMI: Univ. of Tokyo 〈司会〉土屋祐子:広島経済大学 Chair: Yuko TSUCHIYA: Hiroshima University of Economics
■16:00~17:30 出展者プレゼンテーション Exhibitors' Presentations
■17:30~19:00 パーティ!(弥生講堂内) Party! at Yayoi Auditorium
-------------
◎ 3月20日(日) March 20 (Sun.), 2011
■10:00~12:30 セッション2「日本のメディア・リテラシーを俯瞰する」 Session 2 "Overviewing Media Literacies in Japan"
共催:科研費研究「国際文化探究学習のためのコミュニケーション・ マネージメント・システムの研究」(代表:坂本旬)
□ パート1:状況レポート「5つの領域の現在」 Part 1 : Report on Progress "Current Situations of Five Fields" ・中橋雄(D-Project/武蔵大学) Yu NAKAHASHI: D-Project, Musashi Univ. = 学校教育 School
Education ・高宮由美子:NPO法人子ども文化コミュニティ Yumiko TAKAMIYA: NPO Community of the Culture with and for Children = 市民社会&生涯教育 Citizen Society & Continuing Education ・宇治橋祐之:NHK Yuji
UJIHASHI: NHK = マスメディア Mass Media ・金ヨニ:東京大学大学院 Yonnie KIM: Univ. of Tokyo = モバイルメディア Mobile Media ・ペク・ソンス:d'CATCHプロジェクト/神田外語大学 Seongsoo BAEG: d'CATCH project, Kanda Univ. of
International Studies = 異文化交流 Cross-Cultural Communication
□ パート2:パネル・ディスカッション 「グローバル・アライアンス&ローカル・メディアビオトープ」 Part 2 : Panel Discussion "Global Alliance and Local Media Biotope" ・ジョルディ・トレント:国連「文明の同盟」メディアリテラシー・プログラム Jordi TORRENT: Media Literacy
Program of UN "Alliance of Civilization" ・坂本旬:カルチャークエスト・ジャパン/法政大学 Jun SAKAMOTO: Culture Quest Japan, Hosei Univ. ・水越伸:メディア・エクスプリモ/東京大学 Shin MIZUKOSHI: Media Exprimo, Univ. of
Tokyo 〈司会〉本橋春紀:日本民間放送連盟 Chair: Haruki MOTOHASHI: NAB Japan
■12:30~13:00 クロージング Closing
〓〓 SITE 更新情報 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
スロータイムス★メールマガジン http://www.slowtimes.net/slowtimes-1/
大切なことを伝えよう 市民メディアslowtimes.net http://slowtimes.net/
想いをカタチに ソーシャルプロデュースネット http://socialproduce.net/
こどもと地球の平和的未来をつくる教育 ESD http://esd.weblogs.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スローレポート『S−Report』●ご意見、ご感想、ご要望をお聞かせください。
●掲載された記事を許可なく使用することはご遠慮ください。●ご紹介または転載等のご相談は下記までお願いします。●掲載している情報は各人の責任においてご利用ください。●この情報レポートが不要の場合はご連絡または、下記でお願いします。Slowtimes.net http://slowtimes.net fq@slowtimes.net