20121008

SNS疲れ? 相手限定アプリで本音の付き合い
恋人・ママ友…専用サービス続々

 

恋人同士が2人だけで利用するアプリ、限られた友人や家族のみに日々のつれづれを公開するアプリ――。親しい仲間に限定してやり取りするコミュニケーションサービスが続々登場、若者を中心に支持を集めている。すでに普及した交流サイト(SNS)、フェイスブック(FB)やミニブログ、ツイッターに比べ、相手が限定的で「内輪」感が強いのが特徴だ。自分が信頼できる相手とのみ、ひそやかに本音を交わし合う。そんなサービスが人気を集める理由を探ってみた。

http://www.nikkei.com/article/DGXBZO46846510T01C12A0HP0A00/

「他の人に見られない分、本音のやり取りができる。2人の写真など思い出をアプリ上で共有できる点もうれしい」。都内の会社員、鈴木亜佐美さん(仮名、23)は、大学院生の恋人(23)と連絡や写真の共有などに“カップル専用”アプリ「Pairy(ペアリー)」を使う。忙しく、思うように会えないことも多い日々。それでもメール代わりにチャットを利用、アップした2人の写真を眺めれば、一緒にいる感覚を味わえる。

 ペアリーは、ITベンチャー、TIMERS(東京・港)が6月に公開した。恋人の2人以外、書き込みはもちろん、閲覧も不可。チャットに加え、互いのFBやツイッターの投稿にこっそりコメントできるほか、「相手の好きなところ」「第一印象」など、互いの情報を共有する「ペアプロフ」機能が付いているのも特徴だ。

 ユニークなのは「(相互監視など)ネガティブな要素につながる機能は搭載しない」(同社の田和晃一郎COO)点。たとえば位置情報の登録は、居場所が分かり、けんかになりかねないため省いた。スケジュール共有も行わない。

■現実に即した人間関係が前提

 FBと類似した機能を人数限定で公開するのは「Path(パス)」。アメリカ発のアプリで、特徴は「日々の生活を親しい人や家族とのみ分かち合う」(パスHPより)と明示している点。ビジネス上の知人や昔の同級生とも「友だち」になるFBに比べ、より現実世界に即した人間関係を前提にしている。そのため、情報共有する相手を150人に限定。写真の共有のほか「寝る、起きた」「聴いている音楽」など他愛ない日常を記録するライフログとしても使える。


 日本では家族や恋人同士で利用している人が多いようだ。ITライターの三橋ゆか里さんは「パス経由の情報は、自分の『大切な人たち』の行動に限定されている。息遣いが感じられる密接さが特徴」と指摘する。FBやツイッターが、多くの人に向けて「自分」を発信するのに対し、ペアリーやパスは、現実の人間関係を補強する意味合いが強いといえる。

■「ブログと違って必ず返信がある」



みんなの交換日記wakkaを楽しむ清水さん(東京都渋谷区)
 一方、オンライン上の人間関係でも、限定的なやり取りを楽しむサービスが登場した。

 「ブログだと何の反応もないことがある。しかしこれなら必ず返信があり、面白い」。群馬県高崎市の主婦、清水千和さん(25)が利用するのはサイバーエージェントが8月に出したスマホ向けサービス「みんなの交換日記wakka」だ。スマホ上で、見知らぬ人とも交換日記ができる。閲覧はいつでもできるが、書き込みは順番に回ってくる仕組みだ。

 内容を公開して参加者を募ったり友人同士、完全非公開に設定したりできる。清水さんはネットで参加者を募集、全国のママ計6人で「新米ママの交換日記」をしている。「現実世界のママ友関係は気を使う。オンラインなら適度に距離をとれ気兼ねなく付き合える」

■オープンなSNSの利用に疲労感

 東京大学大学院の橋元良明教授が今年6月に実施した調査によると、10代(15歳~)の65%が、20代の75%が、ミクシィやFB、モバゲーやグリーなど、何らかのSNSを利用している。全世代でも56%となり、2010年の23%から倍以上に跳ね上がった。

 ただ、一方で「過去の友人ともつながりができ、自分の全人生を背負わざるをえなくなる」(橋元教授)など、SNS利用に疲労感を覚える人は少なくない。パスやペアリーなどの“相手限定”のコミュニケーションサービスはその感覚をうまくすくい上げた。


 オープンなSNSに比べ人間関係が濃密な分、自分の発信に対し、確実に反応が得られるのも人気の一因だ。アプリに詳しいライターの池田園子さんは「利用者が増えるにつれFBやツイッターへのリプライは少なくなるが、相手限定アプリは必ず返信があり温かみがある」と話す。

■「LINE」も限られた相手が対象

 世界で6千万、国内でも2800万人の利用者を抱える無料通話・メッセージアプリ「LINE」も、スマホの電話帳をベースに、現実世界に即した限定的な人間関係を前提とする。8月にはSNS機能も追加、写真やコメントを投稿し、友人に近況を知らせることができるようにした。



 博報堂DYグループソーシャルメディアマーケティングセンター事務局長の堀宏史さんは「オープンなSNSとクローズドなコミュニケーションサービスの関係は、実生活でのワークライフバランスのようなもの」と指摘する。FBなどで表向きの自分を発信し、親しい仲間とは肩の力を抜いて本音で付き合う。オンライン上でもそんな人間関係の使い分けが進みそうだ。

(松本史)

  Slowtimes.netは、誰もが生きやすい生活や仕事のありかた(スローライフ・スローワーク)について考えたい、何かしてみたいというひとに情報を提供する市民メディア、オルタナティブメディアで、ネットワークトジャーナリズムを目指しています。

   Slowtimes.netサイトをリニューアルしました。このサイトは最初はウェブ(HTML)でつくられ、続いてCMS(Xoops)となり、さらに、今回の形となりました。

   今回のSlowtimes.netサイトのリニューアルは、ネットの情報発信がメールマガジンやメールニュースなどの「メールメディア」とブログなどの「ウェブメディア」を融合し、映像や音声を使ったカタチにシフトしていくのに対応したものです。

関連しているもの(リンク)

 

◆メールニュース・メールマガジン

 1999年より発行のメールニュースの週刊「S-Report」は、20年を超えて、メール配信しました。
 現在はこの場所で配信しています。

 

 

◆メディア★カフェ
メディア★カフェはメディアや情報をテーマにしている活動を紹介し、気軽に話し合うカフェです。

 カフェTV、市民メディア・ブレゼン、インフォマーシャル(Infomercial)などを行います。

 

◆フォーラム

 市民メディア全国交流協議会、MELL EXPO (メル・エキスポ)どのメディアのフォーラムに参加しています。

 

サイト・プライバシーポリシー

 当サイトではサイト・プライバシーポリシー・サイト参加規約などを定めています。

 

検索

 

   (c) Slowtimes.net

2009.2006.2004.1999 All rights reserved

(関係サイト)