□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (6/20号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◆◆ 2013年度EPA(関係性の教育学会)大会 ◆◆◆
6月1日、東京の板橋の大東文化会館で2013年度EPA(関係性の教育学会)大会・総会が行われた。
ここからも読めます。http://www.slowtimes.net/2013/06/01/20130601/259095888/
「関係性の教育学(Engaged Pedagogy)」は、パウロ・フレイレ、ベル・フックスによって提唱された教授法(教育学)から発展した関係性を基本において教育を考えるもので、関係性の教育学会は学者だけではなく、翻訳家、学生、世界各国で様々な活動をしている人々が参加し、教育における関係性について考え、実践していくものである。 関係性の教育学会
http://epajapan.jimdo.com/ 全体テーマ「よりよい社会を目指す教育をすすめるには」として午前は実践・事例・研究発表が行われ、午後は第2部:フューチャー・セッション・朗読を行った。 フューチャーセッション・ウィーク2013 関係性の教育学会 午前は実践・事例・研究発表では、鈴木祥夫(元作新学院高等学校教諭)の「マンガ・アニメ・ゲーム・映画を用いた高等学校授業の実施報告」、二宮公子(高校講師)
の「教師のメッセージにこたえた生徒の作文にみる高校生の実状」、山西 敏博(小山工業高等専門学校)の「『コーチング理論(認知心理学)』にもとづいた『絵本セラピー』―童心にかえって、明日からの活力をわが手に―」、冨田 道子(大学非常勤講師)の「大学における「セクソロジー」の教育実践―学生の意識・行動に着目して―」の発表が行われた。
安部 美紀(宇都宮大学大学院教育学研究科)の「応急仮設住宅集会所におけるコミュニティ支援のあり方について」、 長岡素彦(地域連携プラットフォーム)の「共生的社会関係を共に築く学びーESDと復興」、
田尻 敦子(大東文化大学) の「未来の共同体を想像する教育方法―ライフデザインとしての平和学習」、
David A. Hough "Engaging in Social Justice Means Accounting for All Our Relations"、井口剛の「現代における個人の欲求充足を考える」の発表が行われた。
また、発表予定の無かった参加者による報告も行われた。
午後は、朗読として野々宮卯妙(現代朗読協会)、アコーディオン(浅川共子)による被災地の詩や文章のパフォーマンスが行われた。 語られたのはチェルノブイリ事故を聞いて福島で起きた場合を描いた「神隠しされた街」という詩を1991年に発表した福島県南相馬市の詩人若松丈太郎の「ひとのあかし」、福島県福島市 の当時小学5年生の女の子の「わたしは、ふつうの子供を産めますか?
何さいまで生きられますか?」、大津波で全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校の当時6年生 只野哲也の「ぼくが世界中の人たちに伝えたいこと」である。
第2部のフューチャー・セッション「持続可能なプランをつくる」では、大会の2つのテーマ「地域/当事者のちから」、「復興」というテーマを統合し、 個別発表でだされた諸問題を共有し、リスク、メリットを踏まえて、どうするか(アクションプラン / 行動メニュー)をつくった。
まず、ファシリテーターの長岡素彦より、フューチャー・センター、フューチャー・セッションの説明と進め方がレクチャーされた。
午前の発表も参考に、個人とグループで「今起きていること」「それはなぜか」が共有された。
その後は、インプット・シェアしたうちの重要な実践テーマである「高校生などの福島へのボランティアツアーをどうするか」、「こどもの問題や貧困をどうするか」の2つに分かれて論議した。
それぞれのテーマで「どうしたらいいか」「それをどうすすめるか」が論議された。 「高校生などの福島へのボランティアツアーをどうするか」では、必要性と安全性などが激しく論議された結果、ボランティアツアーより、福島の高校生が自分たちの地域の未来を決定できるにはどうしたらいいか、また、他県の高校生と福島の高校生が交流して未来を考える相互的な論議の場の設定が必要などの論議が行われた。
「こどもの問題や貧困」については、親の貧困や態度、経済構造についての論議から、その原因は経済の問題だけでなく、社会について知らない、知りたくない、知るのが怖いなどの「知らない」ことにもあるのではということになった。また、社会的に発言するといろいろと差し障りがあるという現状やそのための自己規制も問題である。 これら「知らないー発言しない」構造がもの言わぬワカモノ・こども生み出し、問題(いじめも含めた)を作り出している部分もあるので、これを解決するために「知るー発言する」ことができるようになるための改革方法や教育・学校教育での具体策が論じられた。
ファイナルセッションでは、福島のこども・ワカモノ、他の地域のこども・ワカモノに共通した問題と個別の問題を「どうしたらいいか」「それをどうすすめるか」が論議され、「知るー発言する」ことができるようになるプランが描かれた。 最後に今後の学会の予定として、インドネシアのアチェの女性差別の中で「知るー発言する」平和女性活動家を招くプログラムや学生のフォーラムなどの発表があった。
◆◆◆ ご案内 ◆◆◆
全国研究集会「北陸から発信する人づくり」
富山といえば薬。その昔、富山の薬売りは漢方薬を全国の家庭に届けると共に、地域をつなぐ役割も担っていました。「漢方薬」は、和薬や漢薬など複数の生薬から構成された薬で、人が本来もっている力を引き出しながら、じわじわと効く薬です。富山は住みやすさ日本一、福井は幸福度日本一、そして石川は農業遺産など豊かな自然と歴史ある文化が誇りです。そんな北陸の地で、未来を拓く人づくりに効く“漢方薬”をつくり、それぞれのフィールドに処方しましょう。
日程:2013年8月17日(土)、18日(日)
会場:富山高等専門学校本郷キャンパス 富山県富山市本郷町13番地
実践・研究報告 2013年8月17日(土) 15:10~16:40
3.ESDと復興~震災体験をいかした未来をつくる教育・ESD発表者:長岡 素彦(ESD学校教育研究会)
震災体験をいかした未来をつくる教育・ESDについて、こども・若者の震災体験に関する調査や震災支援の過程で得た知見にもとづき論じる。今まで、震災によって生じた社会のあり方や生き方の問直し、自然・災害、科学技術・原子力に関する問題に対して、実際の支援を行いながら「東日本大震災以降の教育・ ESDのあり方」を検討し、 持続可能な地域をつくる
ESDコーディネーターの必要性などの考察を行い、学会や全研で発表してきた。これらをもとに、昨年の調査や仙台、盛岡、大槌町、山田町などで行った「ESDと復興」での教員、児童・生徒、父兄、学校関係者などとの論議の成果を踏まえて、震災体験をいかした教育・ESDを発表する。また、その具体例として気仙沼市の小中学校で行われているESD・防災復興教育の意義を語り、自ら各地で行っているESD教材「持続可能な未来」実践などを具体的に説明し、他の実践者・研究者と論議を深めたい。
〓〓 SITE 更新情報 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
スロータイムス★メールマガジン http://www.slowtimes.net/slowtimes-1/
大切なことを伝えよう 市民メディアslowtimes.net http://slowtimes.net/
想いをカタチに ソーシャルプロデュースネット http://socialproduce.net/
こどもと地球の平和的未来をつくる教育 ESD http://esd.weblogs.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スローレポート『S−Report』●ご意見、ご感想、ご要望をお聞かせください。
●掲載された記事を許可なく使用することはご遠慮ください。●ご紹介または転載等のご相談は下記までお願いします。●掲載している情報は各人の責任においてご利用ください。●この情報レポートが不要の場合はご連絡または、下記でお願いします。Slowtimes.net http://slowtimes.net fq@slowtimes.net