20160310

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

スローレポート 『S−Report』 (3/10号)

 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

   「311大震災から5年」です。

  

 ◆◆◆ 311大震災から5年   ◆◆◆ 

 

 第14回MIL研究会は「311大震災から5年 市民メディアとメディア・リテラシー教育の可能性を考える」をテーマとします。本研究会を通して、メディア・リテラシー教育の意義について改めて議論したいと思います。

 第一部では、地球対話ラボの渡辺裕一氏が宮戸島とアチェ・被災地の子ども交流活動について、武蔵大学の松本恭幸氏がコミュニティメディアが、東日本大震災で果たした役割について報告します。

 第二部では、当団体の理事長の坂本旬が福島ESD コンソーシアムのメディア情報リテラシーのプロジェクトについて報告するとともに、この活動に関する映像を上映いたします。

 

日時 2016年3月26日(土) 14:00〜16:30

 

場所

法政大学市ヶ谷キャンパス マルチメディアスタジオ(ボアソナードタワー3階)

http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ichigaya/index.html

 

主催

一般社団法人アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター(AMILEC)

法政大学 坂本旬研究室

 

後援 検討中

入場 無料 当日お越しください。

 

◉進行

主催挨拶とコーディネーター紹介 長岡素彦(AMILEC)

 

◉第一部 (60分)

 

(1)「311大震災から5年 市民メディアとメディア・リテラシー教育の可能性を考える」趣旨説明 長岡素彦

 

(2)「宮戸島とアチェ・被災地の子ども交流活動 〜未来への対話〜」 NPO法人地球対話ラボ 渡辺裕一

 

東日本大震災で津波被害の大きかった宮城県東松島市宮戸島。NPO法人地球対話ラボは、この島にある宮戸小学校と協働で、スマトラ沖大地震被災地のインドネシア・アチェ州の子どもたちと交流するプロジェクトを実施してきました。残念ながら、142年もの歴史ある島で唯一の小学校は、2016年3月をもって閉校となります。2012年度から同校と協働で行ってきた活動も一区切りとなりました。インターネットテレビ電話による子ども対話、美術造形活動、若者サポーターの相互訪問などの活動を、映像とともに報告します。

 

(3)『コミュニティメディアの新展開…東日本大震災で果たした役割をめぐって』  武蔵大学 松本恭幸

 

 「3.11」の後、被災地では既存のマスメディアに以外に、多くの地域メディア、市民メディアが被災した地域コミュニティの人達に必要な情報を伝え、また被災地支援に向けて様々な情報を国内外に発信した。こうした地域コミュニティに依拠した地域メディア、ネットで繋がった機能(テーマ)型コミュニティに依拠した市民メディアが、「3.11」後の被災地でどのような役割を担い、そして(これからの復興や新たな防災の仕組みづくりに向けて)どのような課題を抱えているのかについて報告したい。

 

(3)質疑応答

 

◉休憩(10分)

 

◉第二部 福島ESDコンソーシアムと上映会 (80分)

(1)福島ESDコンソーシアムの活動について

(法政大学 坂本 旬)

 

福島ESDコンソーシアムは学校、図書館・公民館・博物館、企業・NPO、市民メディアの協働をめざしています。同コンソーシアムによるユネスコの二つの教育プログラム「持続可能な開発のための教育」(ESD)と「メディア情報リテラシー」(MIL)を融合する取り組みを紹介します。一つは学生による被災地の取材活動、そしてもう一つは同じ震災を経験したネパールと福島の小学校とのビデオレターによる交流です。ネパールと福島の子どもたちの交流は地元のテレビや新聞にも大きく取り上げられ、大きな話題となりました。また、郡山コミュニティFM(ココラジ)でも放送されました。

 

(2)『福島浜通り・人々の生活』(15分)

(法政大学学生・地域学習支援士実習)

 

法政大学は「地域学習支援士」実習と一環として、坂本ゼミと協力しながら、毎年福島浜通り地域を取材しています。本作品は今年度の学生たちが制作したものです。

 

(3)『届け!僕たちのエール〜福島から世界へ』(30分)

(岡崎裕康・毎日映画社)

 

同コンソーシアムに参加する毎日映画社は飯舘村から情報を発信する福島インターネット動画放送局「きぼうチャンネル」(http://kibou-ch.com/)を昨年12月に開局しました。同社が福島とネパールの小学校間ビデオレター交流を取材し、ドキュメンタリーにしたものが本作品です。

 

(4)ディスカッション

 

16時30分終了

その後、飯田橋界隈で懇親会の予定

 

一般社団法人アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センターとは

 

 AMILEC(一般社団法人アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター)は国連・ユネスコのメディア情報リテラシー教育の政策と運動を東・南アジア太平洋地域に普及させることを目的に設立されたNGOです。新しい情報技術の発展は、大きな社会変革の原動力となるとともに、国境を越えたコミュニケーションを可能にしました。しかし貧困や情報格差等の問題はいまなお解決すべき大きな世界的課題です。

 私たちは、ユネスコのグローバル・パートナーとして、国連・ユネスコと協力しながら、21世紀の新しい教育理念として、メディア情報リテラシー教育の普及と発展に尽くしたいと考えています。皆様のご支援とご協力をお願いいたします。 

◆◆◆ お知らせ ◆◆◆

 

 仙台防災未来フォーラム2016 

 

「第3回国連防災世界会議」の開催から1周年の機会に、仙台・東北で復興や防災・減災に取り組んできた市民、行政、研究機関関係者等が集い、活動事例の発表などを行うとともに、国連 防災世界会議で採択された国際的な防災指針である「仙台防災枠組2015-2030」を踏まえたそれぞれの今後の活動についての方向性や課題について話し合うことを通じて、仙台・東北から未来に貢献する防災推進のために、何ができるのかについて考え、発信することを目的に開催いたします。

 

 この会議にJCCDRRは参画するともとに展⽰を行います。

 

  フレゼン、展示では日本が国連で提案し行われているESD(持続可能な開発のための教育)と防災・ 減災に関する展示と事例紹介を行います。

 

 1.会議に参画します。

2.ミニプレゼンテーションで「防災・復興とESD」のプレゼンします。

 13:00~ 会場 仙台国際センター会議棟・2F 桜1会場
3.展示ブースで一般社団法人 地域連携プラットフォームとして出展します。

 10:00~17:00 会場仙台国際センター会議棟・3F プースNo.43

http://www.bosai-sendai.jp/mirai-forum2016/presentation.html

 

[ ⽇ 時 ]

2016年(平成28年)3⽉12⽇(⼟) 10:00〜18:00頃まで

[ 場 所 ]

仙台国際センター 会議棟

[ 主 催 ]

仙台市

[ 共 催 ]

国連国際防災戦略事務局(UNISDR)駐⽇事務所(予定)

[実 施 内 容]

(1)シンポジウム・セミナー

記念講演

テーマセッション

⾃治体・政府関係機関(仙台市等/国際協⼒機構(JICA))

市⺠団体等(市⺠協働と防災/⼥性と防災/若者と防災/みやぎ防災・減災円卓会議)

研究機関等(東北⼤学ほか)

総括

(2)ミニプレゼンテーション[6団体程度]

(3)展⽰[30〜50団体程度] 

 

本フォーラムではJCC-DRRもセッションを担当します。

 

【時間】13:50〜15:50

【場所】仙台国際センター会議棟 大ホール(1階・2階)

【題名】仙台防災枠組の実施に向けて―海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ

【主催】一般社団法人みやぎ連携復興センター

【詳細】http://jcc-drr.net/news/220/

【全体URL】http://www.bosai-sendai.jp/mirai-forum2016/

 

 

 

 「Humanitarian Innovation Forum Japan 2016」

 

  昨今の世界情勢に対応するため、国際的な人道支援の強化と効率化が大きな課題となっております。本年5月にトルコ・イスタンブールで開催される世界人道サミットにおいて、日本としては人道支援の課題に対し「イノベーション」という観点から貢献することを世界から期待されています。

 そこでこの度、日本国内の主要NGOネットワーク、政府、大学が連携し、「企業等の優れた技術やノウハウを人道支援の課題に適用し、継続的にイノベーションを生み出せるプラットフォーム」を構築するためのプロジェクトを開始する運びとなりました。

 つきましては、その第一回目として、「Humanitarian Innovation Forum Japan 2016」と題し、来る3月に仙台市にて下記の通りフォーラムを開催いたします。

日本発のベストプラクティスの実現のため、皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

 

日時 2016年3月13日(日) 10:00-20:00(懇親会含む)

 

場所 東北学院大学 土樋キャンパス 8号館 押川記念ホール(仙台市青葉区土樋1-3-1)

 

参加費 無料

 

対象 "NGO・NPO、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン加盟企業、JPF賛助企業、

経団連加盟企業、イノベーション提供企業、地元企業・団体、大学・研究機関、国際機関等"

 

主催 "ジャパン・プラットフォーム(JPF)、国際協力NGOセンター(JANIC)、

防災・減災日本CSOネットワーク(JCC-DRR)、東北学院大学、外務省"

 

協力 "国連人道問題調整事務所(OCHA)、支援の質とアカウンタビリティ向上ネットワーク(JQAN)、

[調整中:JICA、仙台市、グローバルコンパクト]"

 

事務局 "人道支援イノベーション協働準備会                           

※JPF、JANIC、JCC-DRRにて構成

(JPHIL: Japan Partnership for Humanitarian Innovation Leaders)"

 

 

   京都大学高等教育研究開発推進センター「第22回大学教育研究フォーラム」

 

◆日時:平成28年3月17日(水),18日(木)

◆場所:京都大学吉田南総合館・百周年時計台記念館

 

http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/forum/2015/

 

下記を行います。

 

PBL における研究活動と教育実践のインタラクション

会場:総合館北棟

 

企 画:石井雅章(神田外語大学)・村松陸雄(武蔵野大学)

 

話題提供:

石井雅章(神田外語大学)

田中優(大阪国際大学)

村山史世(麻布大学)

 

指定討論:田中優(大阪国際大学)

村山史世(麻布大学)

長岡素彦(ESD-J 持続可能な開発のための教育推進会議)

 

司 会:石井雅章(神田外語大学)

 

◆◆◆ お知らせ ◆◆◆

  

 

〓〓 SITE 更新情報 〓〓

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

以下も継続します。

 

大切なことを伝えよう

 市民メディアslowtimes.net

 http://slowtimes.net/

 

想いをカタチに

 ソーシャルプロデュースネット

 http://socialproduce.net/

 

こどもと地球の平和的未来をつくる教育

 ESD

 http://esd.weblogs.jp/

  Slowtimes.netは、誰もが生きやすい生活や仕事のありかた(スローライフ・スローワーク)について考えたい、何かしてみたいというひとに情報を提供する市民メディア、オルタナティブメディアで、ネットワークトジャーナリズムを目指しています。

   Slowtimes.netサイトをリニューアルしました。このサイトは最初はウェブ(HTML)でつくられ、続いてCMS(Xoops)となり、さらに、今回の形となりました。

   今回のSlowtimes.netサイトのリニューアルは、ネットの情報発信がメールマガジンやメールニュースなどの「メールメディア」とブログなどの「ウェブメディア」を融合し、映像や音声を使ったカタチにシフトしていくのに対応したものです。

関連しているもの(リンク)

 

◆メールニュース・メールマガジン

 1999年より発行のメールニュースの週刊「S-Report」は、20年を超えて、メール配信しました。
 現在はこの場所で配信しています。

 

 

◆メディア★カフェ
メディア★カフェはメディアや情報をテーマにしている活動を紹介し、気軽に話し合うカフェです。

 カフェTV、市民メディア・ブレゼン、インフォマーシャル(Infomercial)などを行います。

 

◆フォーラム

 市民メディア全国交流協議会、MELL EXPO (メル・エキスポ)どのメディアのフォーラムに参加しています。

 

サイト・プライバシーポリシー

 当サイトではサイト・プライバシーポリシー・サイト参加規約などを定めています。

 

検索

 

   (c) Slowtimes.net

2009.2006.2004.1999 All rights reserved

(関係サイト)