20180125

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

 

 

   スローレポート 『S−Report』 (1/25号)

 

 

 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

 

  第24回大学教育研究フォーラムです。

 

 

 ◆◆◆  第24回大学教育研究フォーラム  ◆◆◆

 

 第24回大学教育研究フォーラム

 

 持続可能な地域・世界をつくるPBL・地域連携教育

 

 

いろいろな種類の魚がいる。一匹一匹独自の味をもっている。 同じ魚でも、さばく部分によって味が全く違う。 また、それらを料理する人によっても味が変わる。 ひとつのネタがいろいろな味になる。

火の玉講師・山形琢也の『なぜこのオッサンの話はおもしろいのか!?』から

 

企画の趣旨

 

私たちは、各々ローン・ウルフ的に「持続可能な地域・世界をつくる PBL」「地域連携 教育」を全国各地の様々なフィールドで長年、野火的に行ってきた。それが、ひょんなこ とから、数年前に私たちの一部のメンバーが中心となって「未来の学びと持続可能な開発・ 発展研究会(みがく SD 研)」※が結成され、以後、みがく SD 研を御旗にして、取り憑か れたように様々な学会等をゲリラ的に押しかけて話題提供してきた。同フォーラムにおい ても第 22 回「PBL における研究活動と教育実践のインタラクション」、第 23 回「教育実 践が大学教員にもたらす越境性(Transboundary)と多様性(Diversity)」を報告している。

みがく SD 研の一連の諸活動における最大の成果は、みがく SD 研を無邪気に面白がり、 同じ問題意識を持つ人々が、ハーメルンの笛吹き男に導かれた子どもたちのように、我欲 を捨てて専門分野を越えてみがく SD 研に大勢集まってきたことである。これが、今回の 話題提供者(11 匹のオッサン+1 名の非オッサン)なのだ!

今回は、みがく SD 研の新進気鋭メンバー2 名+真打 1 名による話題提供とフォーラム 当日に最も活きのいいネタを持ち寄ってくれた参加者によるインプロ(Improvisation) 発表を端緒に、みがく SD 研的な視座からの談論風発を通して持続可能な地域・世界をつ くる PBL・地域連携教育についてみんなで深く考えていきたい。

1.地域連携教育における「悪しき実践」をどのように検証するか (早川 公)

2013 年度より、文科省の「地(知)の拠点」整備事業(いわゆる COC)が始まり、選 定大学を中心として各地で地域連携教育が活発に展開された。さらに 2015 年度からは、 COC に並行して COC+事業が稼働し、地方大学の多くはこの教育「改革」プロジェクト に巻き込まれている。そして、COC が「完成」年度を迎えるにあたり、今後はどの大学の どのような取組みが優れたものであるのか、という検証の議論が始まると思われる。

議論において、本フォーラムの目的が「大学の教育に関わる優れた実践と研究の成果共 有と蓄積」とあるように、「優れた実践」は議論の俎上に乗りやすい。一方で、「悪しき実 践」はこうした議論の場に上りづらい傾向があると思われる。そこで本報告は、「悪しき実

践」かどうかを検証するために、ソフトウェア開発で用いられる「アンチパターン」概念 を手掛かりに、「挿話」を交えながら地域連携教育を考えるための話題提供を試みる。アン チパターンは「パターン化された間違った方法」であり、これを正しく理解し、再構想 (refactoring)することで、持続可能な地域づくりに向けた地域連携教育へのアップデー トとなる議論を目指したい。

2.なぜ地域と大学の連携が難しいのか (吉本 理沙)

2014 年 5 月に公表されたいわゆる増田レポートを契機に、国による地方創生政策が開 始され、その一環として、2015 年度から 5 年間の各自治体の計画を示した「まち・ひと・ しごと・創生総合戦略」が策定され 3 年が経過した。このような政策を背景に、人口問題 のカギを握る若者を擁する大学と若者の流出を抑えたい地域の一層の連携が求められてい る。しかし、実際には地域と大学が連携することは容易ではない。地域と大学の連携は、 地域側も大学側も相互に積極的に必要としている場合にのみ成功するという(萩原, 2016)。 このようなケースは稀であるにもかかわらず、一律に推進するのはなぜなのか。

私が専門とする公会計分野における国の動向を手掛かりに、持続可能性に関して、国、 地域、大学の根本的な課題を正義論から浮き彫りにし、地域と大学の連携において真に議 論されるべき点の提示を試みる。

3.課題解決型の地域学修 2.0 の構築を目指して(畑 正夫)

大学の組織的な地域貢献活動として始められた「地(知)の拠点整備事業」(COC 事業) は、地方大学の小さな地域貢献活動をベースに企画・実施された。当初の個人研究室から 大学の組織的対応への深化にとどまらず、大学はこれまでのテクノロジー重視の企業家大 学から社会科学領域を幅広く取り込んだ社会イノベーションにおける Quadruple Helix の 主体としての “社会的企業家大学”に発展する可能性を秘めている。

大学が地域と協働して学修環境を形成することは、学び手が現実の地域課題に触れるだ けなく、将来の課題を感知する受容体としての能力を高める機会を得ることにつながる。 持続可能な地域づくりをめざす地方創生の取組みでは、短期的な積極戦略による課題解決 と長期にわたる組織や仕組みの変革につながる調整戦略を通した社会システムの変革が志 向されている。そこで、COC 事業をベースに社会的企業家大学を念頭に置き、大学が地域 と連携した学修を新たな段階に発展させるための提案を行う。

※「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(みがく SD 研)―異分野融合を志向する越境研究・実 践者ネットワーク」は、グラノヴェター(1973)が指摘した弱い紐帯(Weak ties)の強さと、何でも吸い 込んでしまうブラックホール的なメンタリティから、異なる専門分野(社会学、法律学、環境心理学、行 政、教育等)の実践的な研究者の分野横断的・越境的研究・実践団体となっている。みがく SD 研はイヴ ァン・イリイチが提唱するコンヴィヴィアリティ(Conviviality)を大事にしており、「共愉」的で「相互 依存しながら自立する自由な共生」を特徴とする。主なテーマは「持続可能な開発・発展・SDGs 持続 可能な開発目標」と「教育・PBL(Project Based Learning・Problem Based Learning)・ESD(Education for Sustainable Development)」の実践と研究である。未来の学びと持続可能な開発・発展研究会は自 主研究だけでなく、学会や地域団体、学校、自治体、企業、CSO(NGO・NPO)などのマルチセクターと 協働し、研究と実践を行っている。

 

引用文献

イヴァン・イリイチ (2015). コンヴィヴィアリティのための道具, 筑摩書房.

萩原誠(2016). 地域と大学―地方創生・地域再生の時代を迎えて, 南方新社.

Mark S. Granovetter (1973). The Strength of Weak Ties. The American Journal of Sociology, Vol. 78, No. 6, pp. 1360-1380.

山形琢也(2000). なぜこのオッサンの話はおもしろいのか!? すばる舎.

※本参加者企画セッションは【武蔵野大学学院特別研究費】により助成を受けたものです

 

 

 ◆◆◆ お知らせ  ◆◆◆

 

 

NPO×企業×地域で解決する17の課題ーSDGsでつながろうー 

 

※お申し込みが定員に達したためキャンセル待ちとなります※

 

 

貧困、教育、環境問題が抱える課題を自分の暮らしから見つめ直すことへの関心が、NPOや企業、行政の間で高まっており、魅力ある取組みが広がっています。世界では「持続可能な社会づくりのための17の目標(SDGs)」を達成する取組みも盛んです。そこで今回の交流会では、「SDGs」をキーワードに自分と地域の関係を考えながら、参加者同士が互いの活動やニーズを知り、まちの未来にむけ「ともに取組めること」を考えます。NPOや企業、町会・自治会、行政が一同に介し、新たなつながりを生みだすまたとない機会です。

 

 

【日 時】2018年1月30日(火)18:30~21:00

 

【会 場】協働ステーション中央

 

【定 員】60名

 

【参加費】無 料

 

【内 容】

 

・ワーク&交流会:2030年に実現できる持続可能な取り組みを考えます。

 

・話題提供:わたしたちにとってのSDGsを考えよう

 

 

 

【講師】石井 雅章氏(神田外語大学言語メディア教育研究センター長、准教授)

 

▽プロフィール

 

専門は環境社会学。2014年3月「休耕地活用プロジェクト」で経済産業省 「社会人基礎力を育成する授業30選」受賞。社会学、法律学、環境心理学、行政等さまざまな分野の研究・実践者が集まる「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会」のメンバーとして、「SDGs」と自治体計画、イノベーション教育等の研究、実践を行っている。

 

 

◆お申込方法◆

 

※お申し込みが定員に達したためキャンセル待ちとなります※【電話、メールまたはFAXから】

 

申込者①お名前・年代、②所属、③中央区在住、在勤、在学、その他の区別 ④連絡先(住所、TEL、FAX、EMAIL)、⑤参加動機、⑥関心のあるテーマ(貧困撲滅、飢餓根絶、全ての人に健康と福祉を、質の高い教育をみんなに、ジェンダー平等の実現、安全な水とトイレを世界中に、エネルギーをみんなにそしてクリーンに、働きがいと経済成長の両立、産業と技術革新の基盤整備、人や国の不平等をなくす、住み続けられるまちづくり、作る責任使う責任、気候変動対策、海の豊かさを守る、陸の豊かさを守る、平和と公正を全ての人に、パートナーシップ構築の中から最大3つまでを選択)を記入のうえ、協働ステーション中央にメール(info-entry@kyodo-station.jp)かFAX、電話で申込み下さい。

 

 

【問合せ】協働ステーション中央

 

電話:03-3666-4761/FAX:03-3666-4762

 

E-mail: info-entry@kyodo-station.jp

 

URL:http://bit.ly/kyodo-station-chuo 

 

 

 

-みがくSD研究会 年次大会(みがくSD研まつり)in KOBE-

 

 

 

主催:未来の学びと持続可能な開発・発展研究会

 

TRIAL for SD: TRansdisciplinary Initiative on Action & Learning for Sustainable Development

 

 

 

2018年2月24日(土)・25日(日)

 

 

 

会場:兵庫県民会館(神戸市中央区下山手通4-16-3)

 

 

 

■2/24(土) 301会議室

 

 

 

13:00-17:00

 

異分野融合を志向する越境研究者ネットワークによる社会問題解決

 

「越境の先達者にお話を伺う」

 

 

 

ゲストスピーカー

 

野崎弘之さん(南山城村 移住定住推進員)

 

福島聡さん(元十文字学園女子大学特別招聘教授、プラスキャンパスプロデュー

 

サー) 

 

松田 剛史さん(ソーシャルベンチャーあんじょう家本舗代表・大学講師)

 

 

 

 

 

■2/25(日) 901会議室

 

 

 

9:00-12:00

 

「SDGsを活用して市民、企業、自治体で地域課題の解決」

 

「SDGs」「PBL」「地域連携教育」

 

・会員によるショートプレゼンテーション

 

・総論 畑正夫(兵庫県立大学)


 

「持続可能な地域・世界をつくるPBL・地域連携教育」

 

 

13:00-17:00

 

 

 


「SDGs時代の自治体職員のあり方」

 

進行:田中優(大阪国際大学)

 

 

 

ゲストスピーカー:

 

江田さん(門真市役所)

 

池田さん(守口市役所)

 

高橋さん(兵庫県庁)、近藤さん(兵庫県庁)

 

 

 

コメンテーター:畑正夫(兵庫県立大学)、勝浦信幸(城西大学)

 

連絡先:

 

 

未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(みがくSD研)  

 

 

 

 

 

 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会

 

 名古屋研究会

 

 

日時 2018年3月18日 17時-19時

 

場所 名古屋国鉄会館  会議室 桜 (名古屋駅 徒歩5分)

 

   愛知県名古屋市中村区椿町20-15

 

         http://www.kaikan.758p.com/?page_id=12

 

 

 

 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会は、異なる専門分野(社会学、法律学、環境心理学、行政、教育等)の実践的な研究者の分野横断的・越境的研究・実践団体です。

 

 主なテーマは「持続可能な開発・発展・SDGs持続可能な開発目標」と「教育・PBL (Project Based Learning・Problem Based Learning)・ESD(Education for Sustainable Development)」の実践と研究です。

 

 今回、長年中部圏と世界でご活躍された淺川先生の「こころ・からだ・教室・地域・世界をつなぐ」を行います。また、村山先生からもつなぐ講演あります。

 

主催 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会

 

共催 関係性の教育学会

 

 

 

淺川先生退官記念

 

「こころ・からだ・教室・地域・世界をつなぐ」

 

  東海学園大学  教授 淺川和也

 

 

 

「師弟同行の学びと遊びでつなぐ大学と地域とサブシステンス」

 

  武蔵野大学客員准教授・麻布大学講師 村山史世

 

 

 

参加費無料・参加者は必ず下記までご連絡ください。

 

  未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(みがくSD研)

 

 

 第24回大学教育研究フォーラムにて、今年も発表します。

 

 

 

【第24回大学教育研究フォーラム】

 

日程:2018年3月20日(火)、21日(水・祝)

 

場所:京都大学吉田南総合館、百周年時計台記念館

 

http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/forum/2017/

 

 

 

・個人発表

 

 

 

「新学習指導要領と地域連携教育に関する実践研究ーSDGs・ESD」 長岡素彦

 

 

   

 

〓〓 SITE 更新情報 〓〓

 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

 

 

以下も継続します。

 

 

 

 大切なことを伝えよう

 

 市民メディアslowtimes.net

 

 http://slowtimes.net/

 

 

 

想いをカタチに

 

 ソーシャルプロデュースネット

 

 

 

こどもと地球の平和的未来をつくる教育

 

 ESD

  Slowtimes.netは、誰もが生きやすい生活や仕事のありかた(スローライフ・スローワーク)について考えたい、何かしてみたいというひとに情報を提供する市民メディア、オルタナティブメディアで、ネットワークトジャーナリズムを目指しています。

   Slowtimes.netサイトをリニューアルしました。このサイトは最初はウェブ(HTML)でつくられ、続いてCMS(Xoops)となり、さらに、今回の形となりました。

   今回のSlowtimes.netサイトのリニューアルは、ネットの情報発信がメールマガジンやメールニュースなどの「メールメディア」とブログなどの「ウェブメディア」を融合し、映像や音声を使ったカタチにシフトしていくのに対応したものです。

関連しているもの(リンク)

 

◆メールニュース・メールマガジン

 1999年より発行のメールニュースの週刊「S-Report」は、20年を超えて、メール配信しました。
 現在はこの場所で配信しています。

 

 

◆メディア★カフェ
メディア★カフェはメディアや情報をテーマにしている活動を紹介し、気軽に話し合うカフェです。

 カフェTV、市民メディア・ブレゼン、インフォマーシャル(Infomercial)などを行います。

 

◆フォーラム

 市民メディア全国交流協議会、MELL EXPO (メル・エキスポ)どのメディアのフォーラムに参加しています。

 

サイト・プライバシーポリシー

 当サイトではサイト・プライバシーポリシー・サイト参加規約などを定めています。

 

検索

 

   (c) Slowtimes.net

2009.2006.2004.1999 All rights reserved

(関係サイト)