□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
スローレポート 『S−Report』 (11/1号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
今後の予定です。
◆◆ 今後の予定 ◆◆
【第26回大学教育研究フォーラム】
日程: 2020年3月18日(水)・19日(木)
場所: 京都大学吉田南総合館、百周年時計台記念館
主催:京都大学高等教育研究開発推進センター
共催:京大オリジナル株式会社
協賛:学校法人 河合塾教育研究開発本部、関西地区FD連絡協議会
参加対象者:大学の教職員、大学院生、研究生等、大学教育の実践に携わっている方
参加費等:
・参加費 一般:5000円、関西FD加盟校会員:4000円、学生:3000円
・個人研究発表費 第一発表者のみ:3000円
・参加者企画セッション発表費 第一企画者のみ:10000円
・情報交換会費 希望者のみ:5000円
http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/forum/index.html
◆今回の主なプログラムは以下のとおりです。
・シンポジウム「2040年の社会と高等教育・大学を展望する」
挨拶・特別講演「学術の展望と『大学』の未来」
山極 壽一(京都大学総長)
講演:「AIを活用した政策提言と高等教育の未来」(仮題)
広井 良典(京都大学こころの未来研究センター 副センター長・教授)
パネルディスカッション
パネリスト:山極 壽一、廣井 良典、高見 茂(京都光華女子大学学長)
モデレーター:飯吉 透(京都大学理事補、高等教育研究開発推進センター
センター長・教授)
◆挨拶文(ウェブページより)
「第26回大学教育研究フォーラム」を、2020年3月18日(水)・19日(木)に開催することになりましたので、お知らせいたします。
本フォーラムは、これまで20年以上にわたり、全国の大学教育関係者ほか多くの皆さまがたのご参加・ご協力を得ながら、大学教育に関わる優れた実践と研究の成果共有と蓄積に貢献してきました。
昨今、世界や我が国において、高等教育を取り巻く状況や社会が大学に求める役割が大きく変わりつつあり、それらの動きは21世紀に入ってより激しさを増しています。このような中で、中央教育審議会は2018年末に、今後の高等教育改革の指針として、我が国の高等教育に関する将来構想についての審議結果をまとめた答申「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン」を発表しました。
本答申では、「学修者本位の教育への転換」、「教育・研究における多様性と柔軟性の確保」、「『学び』の質保証の再構築」、「あらゆる世代が学ぶ『知の基盤』の確立」、「多様な機関による多様な教育の提供」、「高等教育のコストの可視化とあらゆるセクターからの支援の拡充」などが主要なテーマとして掲げられており、今後の我が国の高等教育政策や大学をはじめとする各高等教育機関における改革の取組の方向性や目的が謳われています。
そこで、今回のフォーラムでは、「2040 年の社会と高等教育・大学を展望する」を全体シンポジウムのテーマとし、本答申における提言を吟味しつつ、我が国の高等教育を取り巻く未来予測を踏まえ、日本の高等教育の将来像や今後各大学において進めるべき教育改革・改善の取組の方向性や目的等について、多様な観点から考えたいと思います。
また、例年通り、「個人研究発表」として、大学におけるアクティブラーニング等の授業開発・カリキュラム開発、教育評価・大学評価、FD(ファカルティ・ディベロップメント)、IR/IE(Institutional Effectiveness)、e-learning・MOOC・ブレンディッド学習等、各大学等で精力的に進められている実践的・実証的研究の交流の場をご用意いたします。さらに、皆さまがたの企画による「参加者企画セッション」も準備しております。
日本全国から700名以上の方々にご参加いただき盛況を博しました前回同様、今回も多くの皆さまがたと一緒に、本フォーラムを大いに盛り上げて参りたいと願っております。皆さまのご参加ならびに個人研究発表や参加者企画セッション等のご提案を、心よりお待ち申し上げております。
京都大学高等教育研究開発推進センター長 飯吉 透
関係性の教育学会研究会
「学校と仕事・社会をつなぐトランジションとSDGsをとりまく共生社会」
1997年より始まったOECDのPISA調査は、世界の異なる教育制度で学んでいる子供を対象に、知識を持っているだけでなく、知識をどう活用するのかという力を図る「キーコンピテンシー」の概念が定義されました。
この概念が現在の社会の形が変わる中で見直されてきています。
学校現場では、カリキュラム・デザインと「学力の三要素」の重なりを通じて学習指導要領で示されていますが、先生方が行う日々の授業での活用にズレが生じてきています。
Education2030では、「知識」「スキル」「態度・価値」の3つの領域がお互いに関連し合い高まることを意識する中で、全ての学習者が1人の人間として全人的に成長し、その潜在能力を引き出し、個人、コミュニティ、地球全体のウェルビーイングの上に築かれます。
また、1人1人がエージェンシーを発揮することで、社会参画を通じて人々や物事、環境がより良いものとなるように影響を与えるという責任感を持ち、進んでいくべき方向性を設定する力や、目標を達成するために求められる行動を特定する力を必要とされます。
このような世界の教育の潮流の中で、学校教育の社会的機能の見直しが考えられています。
雇用構造の変化、情報化、グローバル化、人口減少に伴う多様化、AIが拡大する中で、学校と仕事・社会をつなぐトランジション、つまり「移行」を意識することが大切です。
個と協働のバランスを意識した対話的・協働的なワークであるアクティブラーニングを取り入れつつ、地球市民としてSDGsを含め、自らを取り巻くステークホルダーとの共生こそが、これからの教育に不可欠な視点です。
桐蔭学園での取り組みをお話しつつ、皆様とこれからの「学び」について考えていきたいと思います。
日時 11月3日(日) 13:00-16:30
場所 文京区民センター 3ーB会議室 (東京都文京区)
https://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/kumin/shukai/kumincenter.html
都営三田線・大江戸線「春日駅A2出口」徒歩2分、東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅4b出口」徒歩5分
東京メトロ南北線「後楽園駅6番出口」徒歩5分、JR水道橋駅東口徒歩15分
https://www.google.com/maps/place/%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E6%B0%91%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/@35.7093449,139.7523338,17z/data=!4m5!3m4!1s0x60188c3788294175:0xe0caa434378f574d!8m2!3d35.7087787!4d139.7542113?hl=ja
主催 関係性の教育学会
当日、おいでください。(無料)
講演とワークショップ
「学校と仕事・社会をつなぐトランジションとSDGsをとりまく共生社会」
桐蔭学園トランジションセンター 松井 晋作先生
質疑・討論
関係性の教育学会 淺川和也
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 長岡素彦
「SDGsとまちづくり」
SDGs(持続可能な開発目標)というのは17の「目標の実施」ではなく、マルチス テークホルダー(「協働」の進化した形)でまちの未来をつくることです。
宇都宮大学の陣内雄次教授から「SDGsとまちづくり」についての講演、各地で 行っているまちづくり、生活や仕事とどうつながるかのワークショップ(地域連携プ ラットフォーム)もします。
日 時 12月8日(日) 13時~16時
場 所 宇都宮大学
「SDGsとまちづくり」
宇都宮大学教育学部 陣内雄次教授
ワークショップ「まちの未来を協働で考える・SDGs」
一般社団法人 地域連携プラットフォーム 代表理事 長岡素彦
参加無料
宇都宮大学陣内研究室/一般社団法人 地域連携プラットフォーム
〓〓 SITE 更新情報 〓〓
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
以下も継続します。
Sustainablefuture.jp
http://www.sustainablefuture.jp
大切なことを伝えよう
市民メディアslowtimes.net
http://slowtimes.net/